小学校給食で春の訪れ!! 『タラの芽』天ぷらを初めて食すの巻 2021.3.16
春の味覚 山菜の王様「タラの芽」
本日は川西町立小松小学校にお邪魔しています。
1年生にとっては初めての食材『タラの芽』です。
川西町で生産された新鮮な『タラの芽』。
春先が旬で高級珍味とも言われています。
少し苦みがあるけど、みんなは食べられるかな??
それではみていきましょう(^^♪
白衣をまとった当番が上手に盛っていきます。美味しそうな匂いが食欲をそそりますね♪
今日のメニューはこちら →→→ 天ぷらうどんにキャベツのお浸しです(^^)/
1年生にしては結構なボリュームですな!
大きな声で『いただきま~す!!』(^_-)-☆ 元気な声が教室に響きます
本当はむかえ合って楽しく食べたいけど・・・・(-_-)zzz
もぐもぐ ムムムッ!? 思ったより苦くない!・・・・・おいしぃーーーーーっ(*^^)v
こんなに『おいしい!』なんて、自然と笑顔がこぼれちゃいます♫
ほらね ^^) _旦~~! ぜ~んぶ 食べちゃったよ💛
大変良くできましたv(*^^)v 全員残さず、きれいに食べることができました!
ここで、『タラの芽』情報を少~し、ご紹介します。
『タラの芽』はウコギ科のタラノキの新芽のこと。この新芽の部分を食用としています。
特徴は、ほのかな苦みと、モチっとした食感。春を伝える食材として人気があります。
また、とても多くの栄養素が含まれており、その中でもカリウムやビタミンE、食物繊維が
豊富です。
カリウムは体内に不必要なナトリウムを尿と共に体外に排出してくれる働きがあると
言われます。むくみ予防や高血圧予防に有効だとも言われています。
ビタミンEには強い抗酸化作用があり、細胞の老化を防いでくれるため、
アンチエイジング効果に期待が持てます。
これはハウス内で栽培されているタラの芽!!こんな感じで並んでるんですね(^^♪
鮮やかな緑色でまさに収穫期を迎えている様子がうかがえます♫
剪定用のハサミなどを使い、付け根部分を切り取ります。
茶色い付け根が少し残るように切ります。
一つ一つが手作業のため、集中力と器用さが求められます((+_+))
こちらが出荷前の『タラの芽』です!! 丸々していて、見るからに食べ応えがありそうです!(^^)!
どうでしたか??
『タラの芽』食べたくなりましたか? 天ぷらにすると最高に美味しいですよね!
こうして、次々と春の食材を目の当たりにすると、もう春ですね(^^♪
みなさんも、是非『タラの芽』を食べて春を感じてみて下さい!!
ツイート
