「食の銘店めぐり」パート2:スープカレーらぁじゃに行ってきたんだっし! 2015.12.23
12/19(土)から始まりました
「冬のおきたま 食の名店めぐり スタンプラリー」パート2!
米沢市の「スープカレーらぁじゃ」さんのところにお邪魔させていただいたんだっし!
今回は好き嫌いの多い(特に辛いものが苦手)ぽんこつスマイリーのヘルパーとして特派員S.O.に来てもらいました!
特派員S.O.は辛い食べ物が大好きで、市販の辛口では物足りず自分でスパイスを加えるつわものなんだっし。
かなり頼りになるなぁ~(安堵)
これで恐いものは何もないなっし!
それでは「スープカレーらぁじゃ」さんを紹介すっぺ。
場所はコマレオ米沢店から西に曲がり、長井街道に入ってすぐ右側見えてくるんだっし。
駐車場はお店前以外にも長井街道を更に少し進んだ先にあるんだっし。
こちら〔↓〕のかわいい象が目印になるよ。
先ほど紹介した道の逆方向から向かうと見えてくるッス!
隣には「願晴(がんば)れる加圧トレーニングジム リメイク☆からだ」があるんだっし。
実はこちらのお店もらぁじゃさんの店主が切り盛りしてるんだと(驚)
おきたま新聞(スマイリー)
お邪魔しま~す。
「らぁじゃ」さんの店内は綺麗ながらも昔なつかしの雰囲気があって落ち着けるんだっし。
実家に帰ったような安心感があって、初めて入店した私もすぐに馴染んでついつい長居してしまう程。
レジの隣にはシックな小物も売ってるんだけど、これがまた雰囲気にあってんだ。
では、お待ち兼ねのメニュー!
メニュー表の表紙には先程の象さんが…(今度お邪魔したら名前聞こう。)
おススメはもちろんスープカレー!
このスープカレーの注文の仕組みに面白いこだわりがあるんだ!
①最初にメニュー左の中から好きなタンパク源のカレーを選ぶ。
②お好みの辛さ・スパイスオイル・トッピングを加える。
Step1.辛さを選ぶ。
辛さの優しい順でいくと、
辛味なし→微辛→小辛→中辛→大辛(2種類)→超辛(2種類)→通辛→ダブル通辛→爆辛→空絶辛→天空辛→時空辛
通辛は辛さだけでなく酸味も加えた通な方が好む味なんだと。
辛さを細かく調節できるのは嬉しいなっし。
白色有機ELの開発に成功した城戸教授は辛いもの好きらしく、時空辛の更に上のを頼むんだと(愛称:城戸辛)
おきたま新聞(特派員S.O.)
初めてなので今回は控えめにダブル通辛にチャレンジだな!
おきたま新聞(スマイリー)
じゃあ私も微辛にチャレンジだっし!
おきたま新聞(特派員S.O.)
はぁ……(なにもチャレンジしとらんがな)
Step2.スパイスオイルを選ぶ。
あっさり:オイルが少なく超ヘルシーな仕上がり
こってり:ラーメンにオイルが浮いてる感じ
Step3.お好みトッピング
温泉卵、納豆、チーズ、にんにくチップ、キーマ、きのこ、野菜、厚あげ、チキン、なんコツ、豚角煮、ソーセージ
を選んで自分の好きなオリジナルカレーに出来るんだっし!
今回選択した内容を記載したカードが会計時にもらえるので、また来店した際にそれを参考に自分にあったオリジナルカレーを発掘していく楽しみ方ができるんだっし。
今回私が選んだのは店主おススメの「ラズウェルさんのスープカレー」(微辛)
『酒のほそ道』等の代表作を描く漫画家のラズウェル細木さんがプロデュースしたスペシャルなスープカレー。
ラズウェル細木さんは米沢市出身で2010年に米沢市観光大使に就任した地元愛の溢れる方なんだっし。
実は、らぁじゃ店主とラズウェル細木さんは同級生で、ラズウェル細木さんが大好きな厚あげを入れた豪華なカレーを共同創作したんだと。
見た目でもわかるんだけど具材がこれでもかって程、多種多様に入ってんだっし!
私がわかる範囲だけでも…
季節のお野菜(豆もやし、寒中野菜(白菜、ネギ、キャベツ)、雪菜)やぶ厚くてジューシーな小野川厚あげ、口の中でとろける豚角煮、コラーゲンたっぷり新食感のなんコツ、おきたまの有力店「スモークハウスファイン」のソーセージ、他にも大根、かぶ、ジャガイモ、玉こん、レンコン、かぼちゃ、里芋、ミニトマトetc…
地元の幸もふんだんに入った素晴らしい一皿なんだっし!
これはホントに豪華すぎる(嬉) 辛さとマッチしてご飯がかなりすすむなっし!
特派員S.O.が選んだのは「チキンのスープカレー」(ダブル通辛)
スープカレーの基本はやっぱりチキン!
じっくり煮込んだ手場元は軟骨までおいしいんだ。
特派員S.O.は今回の初取材にご満悦。
市販のものしかり辛いものは大抵しょっぱくなって嫌気がさしてたが、こちらのスープカレーはそういったしょっぱさを全然感じない。 辛さと美味さが見事に調和しいる。 今度からはプライベートで通うわ!
と、帰りの車でかなり熱弁してたッス。
辛いもの好きの人だけがわかる感動があったんだなぁ。
「辛い食べ物のあとはやっぱりデザートでしょ。」とアイスクリームを注文したんだっし!
塩ミルクのアイスクリーム。↓
ミルクの甘さと塩加減が絶妙! ミルクセーキの柔らかいバージョンみたいな(表現が下手っぴ)
豆乳黒ゴマのアイスクリーム。↓
アイスとは思えないぐらい黒ゴマの味が濃厚だったっし。
腹八分目に抑えたのに満腹かのような充実感!
更には「これから戻って仕事頑張るぞ!」と胸の奥から活力が出てくる、そんな逸品でございました。
私もプライベートでまたお邪魔させていただきますので、よろしくお願いします!
グリーンフラッグ店残り約338件!
2件回ってこの満足感パないなっし。
これから周るところも期待が高まるなぁ~。
今回の取材で特派員S.O.の「いつでもヘルプOK」をいただきましたので、次回からも特派員S.O.出撃しま~す!
