高畠町の「青竹ちょうちんまつり」に行ってきたんだっし!【第二部】 2015.9.11
たかはた夏まつり「青竹ちょうちんまつり」を楽しんできたんだっし‼
どうもっし。 夏の終わりに黄昏ながらも、食欲の秋に向けお腹を整えてるスマイリーだっ。
今回は、前回に続きまして高畠町の「第50回 青竹ちょうちんまつり」をお伝えするッス!
【16日 民踊パレード】
午後5:00~
場所は15日の「みこしパレード」と同じくまほろば通り・昭和縁結び通りの各商店街のコースを通るんだっし。
艶やかな衣装を着た約1,700人の踊り子の群舞は正に壮観!
正面から失礼して撮らせてもらったんだっし。↓
ず~っと後ろまで続いているのですが、分かりにくいので…
昭和縁結び通りからまほろば通りに入る曲がり角を撮ってみました。↓
すごいでしょ! 約500mのコース全てが踊り子で埋まってる状態なんだっし。
それぞれのチームがオリジナル性溢れてて、いつの間にか700枚もの写真を撮ってたんだ。
全部紹介したいんだけど、直接見に来てほしぇから今回はチラ見せだな(笑)
花柳社中さん↓ 流れるような踊りは目が奪われるほど華麗なんだ。
その後に続いて、こども二丁笠踊り! ↓
二丁の笠を上手に使う盆踊り! 花笠踊りも年々進化してるんだなっし。
JR東日本の方はお祭りも本気で取り組んでるんだっし。↓
撮影を遮るように現れたるは、高畠町のかわいい萌えキャラ「たかっき」だっし(笑)
もう一人の「ハタッキ」は子供たちと遊んで…遊ばれてました。↓
タカッキ・ハタッキは第一部でお話した浜田広介の「泣いた赤鬼」をベースに誕生したんだっし。
こんなに可愛かったら村人に避けられることはないなっし。
その後ろからお祭り専用デコトラ登場!
おーー、荷台部分は太鼓台に! 足場が不安定のなか休みなく太鼓を打ち続けるのは大変そうだなっし。
高畠町議会の皆さん。↓ 花笠+白い着物+赤のたすきがけ、とても絵になるなっし!
町おこしチンドン隊「四五六座(しごろーざ)」さんの登場だっし。↓
ユニークなメイクと軽快な音楽で町の人を笑顔にさせてくれているんだっし。
民謡愛好家の皆さん。↓ 熟練された踊りでみんなの目を釘付け!
高畠町の小中学生も参加してんだな。↓ 頑張れ!おきたまの若き戦士たち
激しい踊りを披露する市川香保里社中さん ↓
どのタイミングで写真を撮っても花笠を捕らえることはできなかったッス(驚)
昨日の赤鬼・青鬼が今日は浴衣で盆踊り。↓
写真だけだと新撰組にしょっぴからっちゃようにも見えるなっし(笑)
おれたちにまかせろと熱き魂を持つ「おれまか」さんだっし。↓
メイドさんは花笠の変わりに銀のおぼんを使うんですが、これがまた上手いこと!
JA山形おきたまの皆さんだっし。↓
出荷シリーズの際はおしょうしなっし! またお邪魔いたしま~す。
飛び入り参加もできるだ~よ。↓ 少し混ざってきたんだけど、すぐに息切れしちゃった(汗)
最後に公立高畠病院の皆さんです。↓
こげなおもしゃい先生に診てもらえんなら病院も恐くないなっし!
参加者全員の踊りが終わったのが午後の10時近く…おきたま人の体力は底なしだな(笑)
いくらか絞ってお伝えしたつもりが、結構なボリュームになってしまったなっし。
最後まで見てくれた読者さん、ホントおしょうしな~。
毎年8月15日・16日に開催するのでぜひ来てけろなっし!
ツイート